スタッフの修理報告

奈良県奈良市にしてトイレ交換工事及びトイレ排水詰まり除去作業を行いました。

2025年05月10日  スタッフの修理報告


≪公式SNS Instagram・LINEはじめました≫
水回りの豆知識や緊急時の応急処置、日ごろからできるお手入れなど、水に関わるお得な情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします!

こんにちは。
なら水道職人の修理報告をご覧いただき、ありがとうございます。
 
なら水道職人では、インフルエンザやコロナウイルス対策として、マスク・ゴム手袋の着用、アルコール消毒を徹底し、お客様の現場へお伺いしております。
水回りでお困りの際にはいつでもご相談ください。
 
【作業場所】奈良県奈良市
【作業内容】トイレ交換工事及びトイレ排水詰まり除去作業
【作業時間】4時間
 
【作業前の状況】
この日、コールセンターから「以前にもトイレの詰まりでご依頼いただいたお客様から、また詰まりのご連絡がありました」との連絡が入りました。
 
場所は奈良県奈良市の住宅街。
到着してみると、お客様は「またか……」というような、少し困ったご様子で出迎えてくださいました。
 
トイレを確認すると、水がしっかり溜まったままで流れず、少し時間が経つとじわじわと水位が下がっていくような状態。
外の排水マスを点検してみたところ、最終マスの手前あたりの排水管内で、ティッシュがまとまって団子状になって詰まっているのが確認できました。
 
このお宅では以前、古いコンクリート製だった排水マスを最新の樹脂製に交換しました。
でも、その後も何度か詰まりのご相談をいただいており、排水マス以外の配管も比較的新しいため、今回は便器そのものが古くなっていて、便器内部で詰まりの原因が発生している可能性があることを丁寧にご説明しました。
 
お客様からも「もう何度も詰まるのも嫌やし、気持ちよく使いたいから替えてもらおうかな」とご納得いただき、トイレの交換を含めた作業となりました。
 
【作業内容】
まずは日が落ちる前に、屋外の排水管の高圧洗浄から始めました。
ホースを排水口に挿し込み、水圧を少しずつ上げていきながら、奥の方まで慎重に洗い流しました。
 
ホースの進み具合や抵抗の感じを頼りに、詰まりがあった場所を何度も通してみたのですが、特に目立った異物は見当たりませんでした。
先ほど確認した団子状のティッシュも、どうやら以前の詰まりで残ったものかもしれません。
 
その後は室内に移り、トイレの交換作業に取り掛かりました。
長年使われていた一般的なタイプの便器を取り外す作業は、少し床に固着していて、ナットが錆びているせいで取り外すのに時間がかかりましたが、慎重に工具を使って少しずつ外していきました。
 
床や配管部分もきれいに掃除した後、新しい便器を設置しました。
接続部分や水漏れがないかを丁寧にチェックし、無事に新しいトイレの設置が完了しました。
 
設置後には、お客様にトイレの使い方についてお話させていただきました。
「ティッシュをちょっと多めに使ったり、掃除用の紙を流すと詰まりやすくなるんですよ」と具体的な例を交えながらお伝えすると、お客様からは「いやぁ、ついクセでやってしまってました。気をつけますね」と、少し照れくさそうにお返事いただきました。
 
作業が終わった頃には外もすっかり暗くなっていましたが、便器もピカピカに仕上がり、お客様にも喜んでいただけたようで、こちらも安心しました。
この度は本当にありがとうございました!
 
 
〈〈なら水道職人へお任せください!!〉〉
◆当日対応可能
◆24時間受付/365日対応
◆お見積り無料
◆水道局指定工事店
 
通話料無料のフリーダイヤル【0120-492-315(しょくにん、さいこー!)】まで、お気軽にお電話ください!
 
ホームページお問い合わせから、メールでも受け付けを行っております。
お見積りは作業前にご提示させていただき、キャンセル料もかかりません!
 
水道修理のプロとして、迅速・丁寧にご対応させていただきます!
水トラブルのプロ、なら水道職人です!nr10


スタッフ水道修理のプロとして、お客様に安心してお任せいただけるよう心がけています。急なトラブルで不安に思われているお客様に、笑顔と心配りを大切にし、丁寧な仕事をお届けします。水回りのトラブルを迅速に解決し、お客様の快適な生活をサポートするため、真摯な姿勢で取り組みます。



SNS  
★水道職人の公式LINEアカウントはこちらから!
[ https://lin.ee/Xv7j7Ku ]
 
★水道職人のインスタグラムはこちらから!
[ https://www.instagram.com/suido_pro/ ]

なら水道職人 0120-492-315

なら水道職人 0120-492-315