スタッフの修理報告

奈良県生駒市にて台所蛇口の交換作業を行いました。

2025年02月27日  スタッフの修理報告


≪公式SNS Instagram・LINEはじめました≫
水回りの豆知識や緊急時の応急処置、日ごろからできるお手入れなど、水に関わるお得な情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします!

こんにちは。
なら水道職人の修理報告をご覧いただき、ありがとうございます。
 
なら水道職人では、インフルエンザやコロナウイルス対策としてマスク・ゴム手袋の着用、アルコール消毒を徹底し、お客様の現場へお伺いしております。
水回りでお困りの際にはいつでもご相談ください。
 
【作業場所】奈良県生駒市
【作業内容】台所蛇口交換作業
【作業時間】2時間
 
【作業前の状況】
お客様から「台所の蛇口から水がポタポタ漏れるので、一度見てほしい」とのご依頼を受け、現場へお伺いしました。
 
現地に到着し、台所蛇口の状態を確認すると、吐水口からの水漏れが継続的に発生していることを確認しました。
レバーをしっかり閉めても水が完全に止まらず、一定の間隔で滴る状態でした。
 
お客様に詳しくお話を伺うと、「数か月前から少しずつ水漏れしていたが、最近になってポタポタ落ちる回数が増えてきた。
気になりながらも使い続けていたが、やはり交換した方がよいのか相談したい」とのことでした。
 
使用年数についてもお聞きしたところ、「10年以上使っている」とのことで、蛇口の経年劣化が水漏れの主な原因である可能性が高いと考えられました。
 
また、止水栓の状態も確認したところ、ハンドル部分や接続部に錆が見受けられました。
動作は問題なく行えましたが、今後の経年変化による固着や水漏れのリスクについて、お客様に説明させていただきました。
 
お客様としては、今すぐに止水栓を交換する必要はないが、状態を見ながら様子を見ていきたいとのご意向でした。
最終的に、お客様のご希望により、今回は蛇口交換を行うこととなりました。
 
【作業内容】
まず、作業開始前にシンク下の止水栓を閉め、周囲の養生を行いました。
蛇口の取り外しにあたり、接続部のナットが錆びついていることを確認。通常よりも固くなっており、緩めるのに少し時間を要しました。
 
潤滑剤を使用しながら少しずつ回していき、慎重に作業を進めました。
無理に力を加えると配管に負担がかかるため、細心の注意を払いながら作業を行い、ようやく古い蛇口の取り外しが完了しました。
 
続いて、新しい蛇口の取り付け作業に移ります。
まず、取り付け部の清掃を行い、古いパッキンや汚れをしっかりと除去しました。
 
新しい蛇口を設置し、接続部のナットをしっかり締め付けます。
その後、給水ホースを接続し、止水栓をゆっくり開けて通水テストを行いました。
 
試運転では、水の出方や接続部からの漏れがないかを丁寧にチェック。
問題なくスムーズに水が流れ、しっかりと止まることを確認できました。
お客様にも実際に操作していただき、「レバーの動きがスムーズで使いやすくなった」とご満足いただけたご様子でした。
 
最後に、シンク周りを拭き取り、養生を撤去して作業完了となりました。
お客様からは「新品の蛇口になって気持ちよく使えるようになった。もっと早くお願いすればよかった」とのお言葉をいただきました。
この度は本当にありがとうございました!
 
 
〈〈なら水道職人にお任せください!!〉〉
 
◆当日対応可能
◆24時間受付/365日対応
◆お見積り無料
◆水道局指定工事店
 
通話料無料のフリーダイヤル【0120-492-315(しょくにん、さいこー!)】まで、お気軽にお電話ください!
 
ホームページお問い合わせから、メールでも受け付けを行っております。
お見積りは作業前にご提示させていただき、キャンセル料もかかりません!
 
水道修理のプロとして、迅速・丁寧にご対応させていただきます!
水トラブルのプロ、なら水道職人です!nr10


スタッフ水道修理のプロとして、お客様に安心してお任せいただけるよう心がけています。急なトラブルで不安に思われているお客様に、笑顔と心配りを大切にし、丁寧な仕事をお届けします。水回りのトラブルを迅速に解決し、お客様の快適な生活をサポートするため、真摯な姿勢で取り組みます。



SNS  
★水道職人の公式LINEアカウントはこちらから!
[ https://lin.ee/Xv7j7Ku ]
 
★水道職人のインスタグラムはこちらから!
[ https://www.instagram.com/suido_pro/ ]

なら水道職人 0120-492-315

なら水道職人 0120-492-315