水のコラム

エアコンの水漏れを防ぐために知っておきたい原因と対策【水道職人:公式】

2025年07月25日  その他


エアコンは快適な室内環境を保つために欠かせない設備ですが、水漏れが発生すると床や壁を濡らし、建物に思わぬダメージを与えることがあるでしょう。
とくに梅雨や夏場は使用頻度が高まり、水漏れの相談も増加傾向にあります。
 
今回は、エアコンの水漏れが起こる主な原因と、その対策についてご紹介します。
ご家庭を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
 

エアコンの水漏れが起こる仕組み


エアコンは室内の空気を冷やす際、内部の熱交換器で空気中の水分が結露することをご存じでしょうか。
結露水はドレンパンに集められ、ドレンホースを通じて屋外へ排出される仕組みになっています。
この排水経路が正常であれば、水漏れは起こりません。
 
しかし、排水経路に問題が生じると、結露水が逆流したり漏れたりします。
このようにエアコンの水漏れは、冷房運転時の自然な現象である結露が正しく処理されないことが原因で発生してしまうのです。
 

ドレンホースのつまりが引き起こす水漏れ


最も多い原因のひとつが、ドレンホースのつまりです。
 
ドレンホースは屋外に開口しており、風や雨で運ばれたゴミ・虫が入り込みやすい部分です。
ドレンホースの内部にゴミや汚れが溜まると排水が妨げられ、結露水がホースを逆流して室内機から漏れてしまいます。
また、ドレンホースが劣化や変形によって折れ曲がっている場合も、排水不良を招きます。
 
定期的な清掃や点検を実施することで、こうしたつまりを予防することが可能です。
 

フィルターや熱交換器の汚れによる水漏れ


エアコン内部のフィルターや熱交換器が汚れていると、結露水の排水経路に異常が生じることがあります。
 
フィルターがつまると空気の流れが悪くなり、熱交換器に大量の結露が発生してしまいます。
そして、汚れが堆積した熱交換器は水をはじきにくくなっており、想定外の箇所から水が滴り落ちることがあるのです。
 
このような事態を避けるために、月に一度を目安にフィルターを清掃することで、排水経路を健全な状態に保つことができます。
また、エアコンの内部クリーニングを専門業者に依頼することも効果的です。
 

設置不良が水漏れの原因となるケース


新しくエアコンを取り付けた際、水平が取れていないとドレンパンに水が偏ってしまい、排水がうまくいかずに水漏れが起こることがあります。
わずかな傾きでも、長時間の使用で結露水があふれ出すことがあるのです。
 
設置後すぐの水漏れや、何度清掃しても改善しない水漏れの場合は、エアコンの設置状態を設置した業者や販売店、メーカーに確認してもらうことが重要です。
エアコンの施工は電気や風の通り道だけでなく、排水の考慮も必要であり、これにより水漏れを防げるのです。
 

ドレンパンの破損や劣化による問題


エアコンの内部にあるドレンパンが割れたり劣化したりしていると、集めた結露水を正しく排出できなくなります。
 
長年使用しているエアコンでは樹脂のひび割れが進むことがあり、そこから水が漏れ出すことがあるのです。
この場合は部品交換が必要となり、早めの点検や修理が求められます。
 
また、劣化や破損を早期発見できるように、定期的に点検しておくことがおすすめです。
ご自分での点検が難しいと感じる方は、販売店やメーカーに相談してみてください。
 

排水経路を確認するための簡易点検


エアコンの水漏れに気付いたとき、まずはドレンホースの先端を確認してみましょう。
水が正常に流れているか、汚れや異物がつまっていないかを目視で点検できます。
 
また、室内機から聞こえる異音や風量の変化など、普段と違うサインにも注意してください。
簡易点検で異常が見つからなくても、水が床に漏れ続けている場合は、販売店やメーカーなどの専門家へ相談することをご検討ください。
 

なら水道職人の視点から見たエアコンの水漏れ


なら水道職人は地域密着型の水道修理業者です。
水漏れやつまりなど、水まわり全般のトラブルを承っております。
 
弊社は水漏れ対応のプロとして、排水経路のトラブルを多数見てきました。
エアコンの排水も広い意味で水まわりの一部であり、その維持管理はご家庭内の快適さと安全に直結します。
 
排水不良による水漏れは、フローリングや畳を傷めるだけではなく、建物内部のカビや腐食を招く恐れがあります。
早期対応と定期点検をご検討ください。
 

ご家庭でできる予防と専門家への相談


ご家庭でできる基本的な予防は、フィルターの定期清掃とドレンホース周りの確認です。
これらを習慣化することで、水漏れの予防や早期発見につながります。
 
それでも水漏れが起きてしまった場合や、水漏れを見逃してしまっていたということもあるかもしれません。
そのような場合には、ご自分で無理に分解や修理を試みるのではなく、販売店やメーカーなどの専門家に相談してください。
 
私たちなら水道職人は、水まわりを中心に住まいの安全を守る仕事をしています。
エアコンの水漏れがきっかけで、排水経路や給水設備などの点検を依頼される方も多く、現場で状況を確認した上で多方面的なアドバイスを行っています。
 

エアコンの水漏れを放置しないために


水漏れを放置すると、床材の変色や剥がれ、壁紙のカビなど二次被害が発生するでしょう。
とくに湿度の高い日本の気候では、カビの繁殖が早く、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
小さな水滴でも油断せず、早めの対策を心掛けてください。
 
エアコンの水漏れは、排水経路のつまりや汚れ、設置状態の不良、内部部品の劣化などさまざまな原因で発生します。
定期的な点検と清掃を実施することで、多くのトラブルを未然に防ぐことが可能です。
 
エアコンの排水不良を軽視せず、家全体の水の流れを意識することをおすすめします。
快適な住環境を守るために、ぜひ今回の内容をお役立てください。

なら水道職人 0120-492-315

なら水道職人 0120-492-315