水のコラム

台所で使った油は排水口に流さず捨てよう!油の正しい捨て方についてまとめました!

2022年03月05日  台所のメンテナンス


普段、キッチンで使用している油をどうやって処分していますか?

毎日自炊する方や主婦の方にとっては、生活必需品ですよね。油は正しい処分の仕方を理解せずに捨てたり放置したりすると、ニオイの温床になってしまいます。

にもかかわらず、処分が面倒で放置されたり、そのまま流してしまいがちです。
そのために、正しい油の捨て方を知っておく必要があります。

今回は、油の正しい捨て方についてご紹介します。

台所で使った油を排水口に流してはいけない理由

使用した油は、変色して臭いを放ちます。そんな使用済みの油を排水口に流してしまうとどうなるのでしょうか。まず、キッチンの排水口が詰まってしまいます。

油は、そのまますべて流れるわけではなく、水道管の内側に付着します。それが、時間の経過や温度変化により、白く固まり、残ってしまいやすいのです。

残った肉料理にラップをかけて保存しておくと、脂身の部分が白く固まってしまうことがあります。これと同じで、水道管に残ると、水がうまく水道管を流れていかずに溜まってしまい、最終的には詰まりを起こします。

さらに、時間が経過していくと、悪臭を発生させます。高温の油を流してしまうのは非常に危険です。

シンク下につながっている排水ホースは、塩化ビニールという素材でできていることが多く、もし熱い油をそのまま流せば油の影響で劣化してしまい、最悪、破裂の可能性もあります。

これは、高温の油だけではなく、熱湯もホースの消耗を速めてしまうので注意が必要です。ホースが劣化していくと起こるのが、水漏れです。ホースは一気に大きく穴が開いていくとは限らないので、微々たる劣化であれば、気づかずにそのまま使い続けてしまう可能性があります。

さらに、アパートやマンションの場合は、排水管が隣同士で連結している構造であるケースがあり、一部屋で水漏れのトラブルが起きてしまうと、周囲に迷惑をかけてしまう恐れがあります。

また、油をそのまま流すと家庭内だけでなく、環境にも悪影響を及ぼしてしまいます。基本的に、家庭で出た廃油は、下水処理場にて、浄水されてから河川へと放流されます。しかし、下水処理場が整備されていなかったり、アウトドアにて外で油を使用した時にそのまま流してしまうと、水質低下を促し、生態系に大きく影響を及ぼすことになるのです。

このように、むやみに使用済み油を排水口に流してしまうと、さまざまな方面に悪影響を与えてしまうので、気をつけなければなりません。

台所の排水口が油でつまった時の対処法

目に見えにくい部分になるので、手間と時間がかかると思われがちですが、重曹やクエン酸を使用して対処していくことで、その手間を軽減してくれます。

排水口に重曹を適量ふりかけ、その上から、ふりかけた重曹の半分の量のクエン酸をふりかけていきます。

その後に、熱湯まではいかない程度のお湯をゆっくりとかけていきます。そうすると次第に、泡がボコボコ音を立てて発生してきます。

そのまま20分程度放置し、最後にもう一度お湯をかけて流していきます。このように、2種類の粉末とお湯を用意するだけで、あとは放置すれば詰まりが解消していくので、忙しい方にも効果的です。

その他に、お湯とタオルで詰まりを解消する方法があります。まず、お湯を50℃から60℃の設定温度にします。それより高温で設定すると、ホースの劣化を招くので気をつけましょう。

次に、排水口のフタやカバーを外し、排水パイプにタオルを詰めていきます。そして、シンク内に半分程度の量になるように、その設定温度のお湯を張り、最後にタオルを引き抜けば完了です。

この方法は、家庭にあるもので手軽にできるのがメリットです。

ただし、この2つの方法は簡単ですが、軽度の詰まりでのみ効果を実感しやすいので、頑固な詰まりを起こした場合は、専用のクリーナーを使用するとよいでしょう。

頑固な汚れ、詰まりの際に使用するパイプクリーナーですが、洗浄成分が強く、目や皮膚に付着すると非常に危険なので、取り扱いには充分注意しましょう。

簡単な手順ですが、ゴム手袋を着用し、タオルや粉末を使った方法と同様、フタやカバーを外し、歯ブラシで汚れを擦っていきます。そして、パイプクリーナーを排水口に注ぎ、30分程放置します。最後に、強めの水で洗い流せば完了です。

専用のパイプクリーナーは、メーカーによって使用量や注意書きが異なるので確認が必要です。対処に少し道具の準備が要りますが、高い効果が期待できるのでおすすめです。

ここまでは、自分で対処する方法についてご紹介してきましたが、業者に依頼するのも有効な手段です。キッチンはほぼ毎日使用するものなので、自分で対処していくにあたり、試行錯誤を繰り返していると、使用したくても中々使用できず困ってしまいます。

そんな時は、業者の力を借りるのをおすすめします。業者に依頼するときの料金形態ですが、パイプクリーナーのみなら約5,000円程、専用器具や排水の詰まりの解消であれば、約3万円から5万円程になります。作業内容によってかなりばらつきがあります。

費用はかかってしまいますが、自前で道具を買い揃えるのにも限界があるので、強力な掃除器具を使えるのは大きなメリットになります。その他、原因の追求から、今後発生させないための予防まで分析してもらうことができるのもポイントです。

油の正しい捨て方は?

油の正しい捨て方がわからない方も多く、揚げ物をして数リットルの油であれば、なおさら悩まれることが多いのがこの問題です。結論は、自治体によって異なりますが、基本的に可燃ゴミで処分できます。家庭でも簡単にできるのが、固めて処分する方法です。

油の凝固剤が市販されています。凝固剤を利用すると、1時間程度で油を固めることができます。凝固剤がない時には、片栗粉でも代用ができます。片栗粉の性質上、完全に固めることは難しいですが、とろみのある状態まで油を固めることができます。

しかし、油と同等の片栗粉が必要であったり、油が冷え切っていないタイミングで投入しないといけない点は注意しなければなりません。この他に、新聞紙や牛乳パックという資源を利用した処分方法があります。

新聞紙の場合は、油が冷え切った状態で新聞紙に油を吸わせることにより、処分が可能です。牛乳パックの場合は、キッチンペーパーや新聞紙を牛乳パックに敷き詰め、その中に冷え切った油を注ぎ、密閉することで処分可能です。

これらの方法は、家庭によくある道具で気軽にできるのでおすすめです。可燃ゴミとして処理する以外に、自治体がリサイクル回収してくれる場合があります。その回収された油は、資源化し、燃料の原料になるしくみです。

そのため、環境に優しく、家庭への負担を軽減できるので、リサイクル回収を行っている地域に住んでいる方は積極的に活用してみましょう。

油を賢く再利用しよう!

使用した油を食用に再利用するのは、食品衛生上あまりよくありませんが、使用後にもキレイな状態で残り、空気になるべく触れさせることなく保存できれば、新品同様に使用できます。

ただし、鍋にそのまま保存させるのではなく、揚げカスを取り除き、キッチンペーパーなどを使用して濾し器で不純物を取り除いてから保存容器にて保存します。手間はかかってしまいますが、捨てる手間や油を使用するコストを少し抑えることができます。

まとめ

使用した油は、そのまま流してしまうと、排水口のみならず、環境も傷つけてしまいます。油はほぼ毎日使用していく物なので、しっかりと管理して使いたいところです。

もし流してしまっても、慌てずに安全な方法で処理を行うことができれば、被害を最小限に食い止めることができます。自分で解決できない場合でも、無理に直そうとせず、業者の協力を仰ぐことが、早期解決のポイントです。

なら水道職人 0120-492-315

なら水道職人 0120-492-315